2019年03月23日

私も一緒に

次男の禮(れい)が保育園を卒園しました。
長男ともに1歳児から5年間ずつ
通算7年間私も保育園通いをさせていただきました

こちらに越してほどなく長男が地元の保育園にお世話になることとなり
まったくなじみのない私にとっても
保育士の先生方と言葉を交わすこと、
同じクラスのお母さん方とあいさつすることから始まって
今やそこで出来た知り合いも増え、
この地になじんでいくために
とても重要な場所であり時間となりました。

私が卒園させてもらうみたい(笑)な気分です

IMG_20190324_101518.jpg
禮という名前を付けるきっかけを下さった
今は亡き実家近くのお寺のご住職の奥様から
いただいた着物を着させてもらって、卒園式に出席しました

卒園式、引き続き行われる謝恩会などに関わる保護者の係である
卒園対策委員のメンバーとしての今回は、
直前まで準備に追われ、当日も上手くいくかな...頭がいっぱいで
あまりどっぷりと感動に浸ることもありませんでしたが、

まだ歩けない内から入園し、大人しくて先生方にもよく心配されたけど
彼は彼なりに成長したなぁとしみじみ

手をつないであれこれしゃべりながら歩いて登園するのが楽しくて
かけがえのない時間を持てたことに感謝しながら

恒例の「大きくなったら何になりたい?」では、
予想外の

建築家(@_@)

うちの狭いリビングで秘密基地をせっせと建設してくれている
次男ですが、(それも現在第三基地まで(-_-;))

半ば投げやりに、「建築家になる〜?」
といった覚えは...

職業の内容よりも、「建築家」という単語をよく知っているねぇ
ということに、周囲のお母さん方がびっくり

私は聞いたことのない次男の夢にびっくり

大人になるまでまだまだ
この先どうなっていくでしょうね(^^)

IMG_20190324_101539.jpg
禮君 卒園おめでとう
下のクラスの子よりも小ぶりで、周回遅れの感のある君ですが、
ほとんど休まず、嫌がりもせず、元気に保育園に通ってくれましたね

だんだん面白くなる禮君に、父ちゃんも母ちゃんも兄ちゃんも
楽しませてもらっています。

ゆっくり大きくなってね(^^)
posted by 山本有機農園 山本夢 at 22:00| Comment(0) | 子供

2019年03月20日

バレリーナ

久しぶりに畑での仕事を仰せつかりました

DSC_4313.JPG
ニンジンの種まきの後の水やり補佐
例の「ホース回し」です

今日は初夏のような気温の高さで、
外に出ると青空というより
この時期特有の白っぽい空
何かがたくさん浮遊(飛散)している感じの埃っぽい空気

それでも久しぶりの外仕事が気持ちよくて気分も上がります

もうちょっと水勢強くして〜

もうちょっとゆっくりと(ホースを)引いて〜

のリクエストに応えつつも
淡々と行われる水やり

ホースを両手で持ちつつ
貧乏性の私はなんだか突っ立っているだけなのがもったいなくて

下半身のストレッチ

しゃがみきらない、伸び切らない
ゆっくりキープの屈伸運動

片足立ちでもう片方
前に上げたり、後ろへ上げたり

運動不足と加齢で脇腹がぽちゃぽちゃしてきて
お尻と太ももの境界線も怪しくなってきた昨今

こうやって隙間ストレッチでちょっとでも食い止めなくては

両手でホースを持っていると
綱渡りのようにバランスがとりやすい感じがします

バレエしてるみたい ふふふふ( *´艸`)

と思っているのは自分だけで

日焼け防止につばの広い帽子をかぶって
軍手に雨具の上下

どうみても「かかし」だわな〜(苦笑)

ニンジン畑は9畝
腕がだるいわ〜ふらふら

芽が出揃うまで約2週間
父ちゃん頑張って〜

posted by 山本有機農園 山本夢 at 21:51| Comment(0) |

2019年03月16日

ひそかな収穫

今日は朝から晩まで用事がつまったハードな一日

洗濯物を急いで干して、まずは長男の絵画教室
引き続き長男と次男のスイミング教室
ここまでは習い事を土曜日に固めているいつもの週末なのですが、

今日はこの後、次男が和太鼓発表会へのゲスト演奏会
といっても、子供たちが通う保育園の年長児が
卒園前に披露する恒例の行事なので(^^;)

そして、その発表会も途中休憩で失礼して
今度は夜の長男が通う学童保育の保護者懇談会に向けて
家に戻ってご飯を作って食べて出発

頭がヒートして、自分から煙が出そうですが
何とか翌朝の朝市出荷まで、気力でがんばれ私

でも、そんな中でも実は楽しい時間を持っていたのです( ̄ー ̄)

スイミング教室の間は、見学しても出掛けても一人の時間〜♪

教室が出町柳にあるので、少し歩いて京大の生協へ
ここの本屋さんにたまに行くのが私の楽しみなんです

一般の本屋さんと違って、学術的なものが多いので
探している本があまりないというのもありますが、
却って自分では探さないようなものも多く、
眺めているのが楽しい

そんな中で今回目に留まったのは
先日お亡くなりになった、橋本治氏のもの

ものすごく頭の良い人なのに、とても平板なわかりやすい文章を
書かれると、新聞の追悼記事で読んだこともあり
興味を惹かれて購入

DSC_4297.JPG
豊かな時間と楽しみを一つ手に入れたひと時でした(^^)

それにしても、岩波学術文庫(間違えてたらすみません)の棚の前で
真剣に哲学の議論をしていた男子学生2名

高校時代に覚えた哲学者の名前...
だけでなく知らない人の名もいっぱい出てきて
さすがやねぇ。
若く時間のある時代に、いっぱい勉強してねと
心の中でエールを送ったおばちゃんなのでした。

充実した一日
posted by 山本有機農園 山本夢 at 21:56| Comment(0) | 日記

2019年03月14日

淡々と

大変ご無沙汰しております。m(__)m

この1か月ほどは
確定申告の次に、子供関係の諸作業に追われております。

この春は、次男の卒園と小学校入学
卒園対策委員をしているので、準備も佳境に入っております。
そして次年度お役目をいただいた長男のPTA役員の仕事がぼちぼち始まり

なんとなく落ち着かない日々

でも、日々やっているのは

IMG_20190316_102319.jpg
九条ネギの皮むき
このあと束ねて袋詰めして完成

ぼちぼちこの九条ネギも終わりに差し掛かっていますが、
淡々としたこの作業が毎日数時間あることで
却って自分自身の、特に精神的なバランスが保たれているように
思います。

前に出荷手伝いに来てくれていた母が、
こうやって野菜を触っていると元気になる。と言っていました

それもあるのかもしれないなと実感しています。

まもなく野菜が採れない季節「端境期」が始まります
さみしいけれど、でもこれも自然なこと。

次の畑の恵みをたのしみにしつつ
とりあえずは九条ネギの皮むきを淡々と



posted by 山本有機農園 山本夢 at 21:00| Comment(0) | 日記